明日やろうはバカ太朗

若手ビジネスパーソンとともにビジネスモデル・スキルについて学びつつも、ときどき趣味についても話したくなるブログ。

面倒くさがりなユーザーはキュレーションからチャットに変化か?

f:id:zaki3939:20160417183310p:plain

飲食店検索は曖昧なニーズ

飲食店を探すとき、言語にしにくいニュアンスにぴったり合致したお店の情報が出てこないもどかしさを感じたことはないでしょうか?

「ちょっとだけ高くていい感じの雰囲気の焼肉」

「お酒の種類が多くて、安い割には雰囲気がいいお店」

このように何とも検索ワードにもしにくい曖昧なニーズがあるのが飲食店の検索だと思います。

 

スマホで歩きながらすぐ知りたい

飲食店の場合、事前に計画しているケースばかりではありません。急に飲みにいくことになって、「たまには海鮮系がいいなー」と思ってからすぐに今自分がいる場所の近くの店を知りたいという感じで、移動しながらスマホで情報を知りたいということが多いのではないでしょうか?

 

検索エンジン=グルメ系ポータル

情報検索に多く利用しているのは検索エンジンであり、検索エンジンの検索結果にはグルメポータルサイトが表示され、そこで条件を検索するという流れで検索を進めていくのが主流です。ただ、上記で記載したような「微妙なニュアンスで検索したい」「すぐに情報が欲しい」といったニーズはなかなか満たすことができません。

 

ポータルにはない価値を提供するキュレーションサイト

「デートにおすすめのおしゃれなお店」「ユニークな内装の居酒屋」などの一定の切り口で複数のお店を1ページで解説つきでレコメンドしてくれるのがキュレーションサイトです。これによって、検索だけでは明らかになっていなかった潜在的なニーズにも答えてくれるようになりました。

ただ、キュレーション記事はあくまでもあらかじめまとめて情報を配信して、それをユーザーが閲覧するという構造になっています。そのため、情報提供社は細かいユーザーのニーズを予測して情報をまとめる必要があります。また、基本的には多くのユーザーが欲している切り口でのまとめを作成します。

 

ニッチなニーズに素早く答えるのがチャット形式

上記で述べたように、リクルートを始めとするデータベース系のサービスが主流な中、キュレーションサイトが新たな価値を提供し始めましたが、今後更にユーザーニーズを満たす方法がチャット形式のサービスになっていくかもしれません。

 

基本的にユーザーは非常に面倒くさがりです。

自分の要望を検索ワードにして打ち込む、いい店がないかスクロールする、、、

この動作自体が省く事できればいいと思います。

 

アプリを起動して、「いい雰囲気のあんまり高くないお店で、渋谷の道玄坂周辺」などの要望を投げたら別のユーザーが自分の体験をもとにレスをしてくれるような形式が流行って行く可能性はあります。

 

今後の情報検索の一つとして

ここで伝えた

・データベース系

・キュレーション

・チャット

はそれぞれの役割があり、基本的にはどれかが無くなるということはないと考えています。ただ、グルメ情報を中心にチャット感覚での情報収集ニーズは高いように思います。

 

チャット形式でグルメ情報が収集できるペッコター(http://pecotter.jp/)については別の記事で分析したいと思います。

 

研修を終えた意識高い系新入社員にこそやって欲しい5つのこと

f:id:zaki3939:20160411001601j:plain

4月に入社した新入社員は各社の研修を受け、早い所で今週からOJTが始まるころではないでしょうか?筆者も4年前の今頃は新入社員だったので、振り返ってこそ今だから偉そうに言えることを書きます。

意識が高い新入社員は(筆者がそうだったかは別として)、エネルギーの使い方を間違えてしまう恐れがありますので、約に立てばと思い書きました。

ちなみに、IT系ベンチャーの新卒をイメージして書いています。

 

1年スパンの目標を決めて毎日見返す

いざ仕事を始めてみると色々なことがありつつも、1年間があっという間に過ぎていきます。特に、初めの1年は自分自身の「仕事感」が定まっておらず、自分自身の強みの理解も浅いことが多いため行動がぶれやすくなります。

「これもやった方がいいのでは?」「こんなことやっていていいのか?」などと不安になったときに立ち戻れるものが必要です。もちろん目の前のToDoや当月の目標も大切ですが、そのような項目は誰もが意識することです。

よりブレずに最初の1年を濃いものにするために、1年目の目標を強く意識しましょう。年間の目標を立てることで、短期的な成果に無駄に一喜一憂しなくなり、本質的に必要な動きが見えてきます。

また、目標が上手く立てられなければ先輩に相談して1年後の自分をリアルにイメージできるようにしましょう。目標を明確化すること自体が会社理解と自分自身の理解のファーストステップです。

 

1年後には先輩を踏み台にする

f:id:zaki3939:20160411002030j:plain

成長して成果を出し、いずれ社内で活躍するためにはこのスタンスが最もしっくりきます。

入社直後は先輩からとにかく色々なものを吸収することが必要です。ただ、100%マネをしてアドバイスを鵜呑みにする時期をいずれ卒業しなければ付加価値の高い人間にはなれません。

このスタンスには、「1年間は自己流は考えずに吸収しまくって、その後自分の強みを活かして活躍する。そして、先輩よりも付加価値の高い人材にいずれなっていく」という意味が込められています。

 

ビジネス書は自分で選ばずに上司や先輩にお勧めを聞く

f:id:zaki3939:20160411002941j:plain

そもそも「ビジネス書を読んでも意味がない」という意見すらありますが、それは「読んでも効果の薄い本は読むな」という意味にとらえて欲しいです。

基本的に、ビジネス書は2つの役立て方があります。

 

①具体的なノウハウを覚えるため

②物事を抽象化して本質を理解するため(再現性を高めるため)

 

①はExcelのショートカットや、パワーポイントのスライドの作り方を学ぶイメージです。この手の本の場合、業務でほとんど使わないもしくは自分が覚えるべきことではないことに時間をかけてしまう恐れがあるので、自分が今身につけるべきもの(しかも本を使ってまで)を上司や先輩に教えてもらいましょう。

 

②は仕事を進める上での心得や、業界全体の動きなどの多岐にわたります。基本的に自分自身の業務経験を抽象化してくれて理解を深めるツールなので、今の経験においてどのような視点があればより理解が深まるかを自分で発見することは困難です。こちらも素直にアドバイスを求めましょう。

 

定期的に大学の友達に会う

意識高い系の人は社外交流を強く意識して交流会で頻繁に名刺交換を行う人もいます。営業チャネルの一つであればそれも戦略ですが、基本的にはおすすめできません。

社外の情報を得て、本業に活かすのあれば大学や高校などの友達がもっとも手っ取り早い手段です。段々と、働き方の価値観が合う人や仕事内容が似ている人同士のコミュニケーションが濃くなっていき、お互いが社内外で影響力が大きくなった際により大きなシナジーを生み出す可能性があります。

 

定期的に体重計に乗る

f:id:zaki3939:20160411002251j:plain

これは深い意味はありません。とにかく社会人は太るものと心得て、頻繁に体重をモニタリングしましょう。7キロぐらい太ったタイミングで自覚する人が多いのが現実です。(筆者はこのパターン)そうなる前にこまめにコントロールしましょう。

 

体脂肪が計れるおすすめの体重計

 

 

 

タニタ 体組成計 BC-754-WH(ホワイト) 乗るピタ機能で簡単測定

 

 

いかがでしょうか?

新入社員の方も、先輩社員になる方も少しだけ参考にしてもらえれば嬉しいです。

 

あわせてこちらの記事もぜひ

【目標達成のツール】ビジネスマンのための手帳活用7つのステップ - 明日やろうはバカ太朗

事業戦略という仮説に対する社員のアプローチ方法

f:id:zaki3939:20160110163815j:plain

「クラウド」「ビッグデータ」「クラウドソーシング」「キュレーションメディア」「IoT」「人工知能」など、1年単位でトレンドが変化していることが象徴的ですが、一般的にウェブ業界のプロダクトサイクルは早いため企業としては早めに事業戦略を描き、新たなプロダクトを構築していかなければいけません。

 

動きの速さが求められることは多くの人が理解しているものの、企業としてパフォーマンスを最大化するためには、事業戦略に対して社員一人一人がどのようにアプローチするかが重要だと感じています。

 

事業戦略はロジカル

経営層から社員に発表される事業戦略は、一般的にはロジカルシンキングのフレームに沿って構築され伝達されます。企業が持っている情報を集約し、整理して総合的に最良とされる戦略を整理して端的に伝えています。

 

f:id:zaki3939:20160110163513j:plain

ロジカルの前提にあるのは情報の不足

ロジカルシンキングの最大のポイントは、その前提にある情報不足です。
「競合が実は全く同じビジネスを展開を予定している」
「影響力がある企業の撤退」
などの想定外の一撃で描いていた戦略が最適解ではなくなることがあります。また、現実的に顧客ニーズを100%理解している企業はありません。

つまり、ロジカルシンキングで導き出された事業戦略は企業が掲げる有力な仮説であると理解すべきです。

経営層は、目的地までのレールを敷いているわけではありません。あくまでもレールを敷くべき方向を地図に描いているのです。

 

情報不足を随時補うのが現場のメンバー

前提にある情報不足を補うのは現場の社員です。事業戦略に沿って検証をスピーディーに進め、収集した情報を整理して定期的に経営層にエスカレーションする必要があります。その際に、現場に求められるのが戦略の検証に必要な情報を的確に集めることと、それを整理してわかりやすく伝えることです。

 

f:id:zaki3939:20160110163633j:plain

現場は細かい粒度で別の仮説を模索する

情報を集めることと同様に重要なことが、新たな仮説の立案と検証です。あらかじめ掲げた事業戦略に多少沿っていないところに正解がある可能性も十分にあり、その可能性を模索するのも現場だと思っています。

現場だからこそリアルタイムに気づく事ができる事業課題や、顧客ニーズを整理して新たな仮説をたてて経営層に伝えることで場合によっては企業としての優先順位が変わることもあります。 

 

食べログも現場から生まれたサービス

食べログは数名の社員が考え、立ち上げ当初は業務外の活動でサービスを構築していきました。この時点では、企業としての事業戦略(最有力な仮説)には含まれていなかった可能性がありますが、サービスをグロースさせる中で情報が集まり事業戦略の中に取り込まれていきました。

 

事業戦略に対するマインドが個人のキャリアにも影響する

「経営者視点」を持つことが、一般的にはマネージャーや部長といったマネジメントのポジションにつくことにおいて重要であることは理解されています。その上で、重要なのは会社の事業戦略に対してどのようにアプローチしていくかというマインドです。

「この会社はイケてない」と判断して転職する権利もありますしそれが正解の場合もありますが、少なくとも従業員として事業戦略の元働く以上は、上記のようなアプローチがキャリアアップと企業の成長につながるのではないでしょうか?

 

参考書籍

本記事の内容は、こちらの書籍の内容を参考にしております。

 

未来に先回りする思考法

プログラミング初心者が基礎から学べる環境5選

f:id:zaki3939:20150906172257j:plain

プログラミングというと初心者にとっては非常に敷居が高いというイメージもあるようですが、近年では初心者でも安心して学ぶ環境が整ってきています。

マーケターにおけるプログラミングスキルの重要性 

昔はプログラミングはオタク分野という認識があり、マーケターにとってなかなかとっつきにくいものではありましたが、近年「グロースハッカー」の概念が普及しプログラミングの理解の重要性が高まってきています。

スタートアップ企業や新規サービスにおいては、十分な人員を配置することが現実的に難しいことがあります。どうしてもマーケターとエンジニアの明確な役割分担が難しく、マーケターもプログラミングの概要を理解した上でPDCAを回していく必要があります。

 

初心者がプログラミングをどれぐらい学ぶべきか?

f:id:zaki3939:20150906172539j:plain

エンジニアでなければプログラミングの概要を学んでおけばOKという考え方もあります。それ自体間違いではありませんが、実務上で必要になるのは主にプロダクトの改善のアイディア出しや、工数の見積もりとそれに伴う優先順位決めになります。

そのような意思決定をスムーズに行うためには、一度は自分で簡単なプログラムを書いたことがあるレベルであることが好ましいでしょう。

初心者がプログラミングを学ぶためには環境が重要

f:id:zaki3939:20150906172705j:plain

tech-camp.in

初心者にとってはプログラミンがどのようなものかわからないため、どこからどのようなスケジュールで学んでいくべきかをスケジューリングすることすらできません。どこからどのように学んでいくべきか?を間違えないため、わからないことを自力で遠回りせずにすぐに他人の力を借りて解決するために、プログラミンを学べる環境づくりは非常に重要です。 

プログラミング初心者が基礎から学べる環境5選 

 

1,WebCamp

portal.appcamp.jp

プログラミング以外にもデザインコースもあり、基本的には週一回の講義と毎日の自主学習で学んでいきます。

2,TECH::CAMP(テックキャンプ)

tech-camp.in

1ヶ月コース以外にも、2ヶ月やイナズマ1週間コース、オンラインコースなど自分のペースに合わせてプログラミングを学ぶことができます。

3,石垣島ITブートキャンプ

i-b-c.jp

大手クラウドソーシングサービスのランサーズがフリーランスの育成を目的にプログラミング講座を石垣島にて開催しています。日常から離れた中でプログラミングを学ぶことができます。

4,スクー WEB-campus

schoo.jp

様々なジャンルの無料動画講座を提供するスクーでもプログラミングを学ぶことができます。月額500円の有料会員になることで過去に公開された動画を集中的に閲覧して、プログラミングを学ぶことができます。 

5,ヒューマンアカデミー

haa.athuman.com

資格取得に強いヒューマンアカデミーでもプログラミングを学ぶことができます。手厚いサポートを受けながら学べる環境です。

 

上記のように、プログラミング初心者が学ぶための環境が整っています。ウェブサービスに関わるマーケターは是非学んでみてはいかがでしょうか?

グロースハックの意味をフレームワークで理解する

f:id:zaki3939:20150802222440j:plain

skillhub.jp

グロースハックの概念

グロースハックとは何か?その意味を正しく定義してアクションにつなげて成果につなげている人は意外と少ないのではないでしょうか?

本記事では、フレームワークの概要を紹介することを通してグロースハックとは何かを理解して頂ければと思います。

グロースハックのフレームワーク

グロースハックのプロセスと必要な施策を「AARRR」というフレームワークで理解することができます。ユーザーの獲得から、満足度の向上、リピート、紹介・拡散、課金といったユーザー体験を最大化させるプロセスをフレームワークにそって紹介していきます。

【グロースハックのフレームワーク①】Acquisition(ユーザー獲得)

ユーザー獲得は、「認知」と「会員登録」の段階に分けることができます。

認知においては、サービスを認知してもらうためには、様々なチャネルからの流入を想定して認知の経路の設計をしていく必要があります。検索エンジン、ソーシャル、他媒体、もしくはオフラインといったかたちで、様々なアプローチで検討が必要です。

会員登録に関しては、会員登録のハードルを下げたり、登録時のユーザビリティを改善していくことが必要です。特に、後者におていはABテストのサービスと利用して改善することも一般化してきています。

スタートアップ企業は、こういった取り組みを極力資金をかけずに行っていくことが求められます。

【グロースハックのフレームワーク②】Activation(ユーザー体験の最大化)

 自社サービスに訪れ、会員登録をしたユーザーの満足度を高めることで当然次回の利用にもつながっていきます。初めてサービスを利用した際に、使い方がわかりにくい、操作が不便、欲しい機能がないといったことは、満足度の低下につながります。ユーザー視点で繰り返し改善を行っていくことが大切です。

【グロースハックのフレームワーク③】Retention(ユーザーの再訪、リピート利用)

 ユーザーの満足度を高めたあとは、高頻度にサービスを利用してもらう工夫が必要になります。Facebookであればいいね機能があることによって、自分の投稿にいいねがつくと再度サービにログインしてチェックしたくなるといった行動があります。ユーザー間のコミュニケーションや情報の更新など、サービスに合ったかたちでユーザーが再訪問したくなる仕掛けが必要です。

【グロースハックのフレームワーク④】Referral(ユーザー自身が別のユーザーに利用を促す)

 新規獲得の部分にも関係していきますが、ユーザー獲得で最もコストがかからない方法の一つがユーザーによる紹介でしょう。サービスに満足し、継続的に利用してるユーザーが周りのユーザーにサービスを紹介する仕組みをつくることでサービスの成長スピードの向上とともに、マーケティングコストの削減につながります。ソーシャルでの拡散を行うことで何らかのインセンティブを与えることも一つの方法になります。

【グロースハックのフレームワーク⑤】Revenue(収益化)

フレームワークの中でも難易度が比較的高く、全体的に成功事例も多くないのが収益化の部分。フリーミアムモデルは代表的な方法の一つで、無料で習慣的に使用しているユーザーの中から有料プランに誘導する際の動機付けが重要になります。また、ユーザー獲得の部分でも触れたように、購入ページヘの誘導文言や、購入フォームのABテストを通して収益を最大化させる方法もあります。

 

グロースハックのフレームを意識して最速で成長

グロースハックのフレームの概要を理解して頂けたでしょうか?グロースハックの意味は人によって若干捉え方異なります。大切なのは、人も資金も限られた中で自社サービスを成長させることで、それを闇雲に行うのではなく「AARRR」というグロースハックのフレームにそって施策を行うことです。

具体的な手法、事例についても記事にまとめていきたいと思います。

 

参考書籍

 

 

 

サイバーエージェント藤田社長に学ぶ起業家マインド

f:id:zaki3939:20150727225512j:plain

college.nikkei.co.jp

サイバーエージェントはネットバブル崩壊、アメーバ事業の成長を経て、業界トップクラスのメガベンチャーへ成長しましたが、そこには藤田氏の起業家マインドや価値観が常にありました。

起業を見据えたハードワークの1年目

藤田氏は、大学時代の広告代理店でのアルバイトを通して起業願望を強くしていきましたが、大学卒業時には一度企業での経験を積むためにインテリジェンスに入社しました。当時のインテリジェンスは社員数が80人にも関わらず、新卒社員を50名採用するという状況でした。

新卒時代の藤田氏は、必ず始発で出社して昼休みも外には食事に出ずにオフィスの中にあった自動販売機で買ったパンを食べて夜は終電まで仕事をして帰るという生活を繰り返し、土日もほとんど出社していました。

 

全ては目の前の成果と中長期的な自己投資という強い目的意識を持ってハードワークをこなしていました。

 

想いだけで同期の日高氏との起業

現在のサイバーエージェントの副社長の日高氏は当時のインテリジェンスの同期で、起業時には事業内容は全く決まっていませんでした。

どうせならスゴイ会社を作りたい

この一心で二人でスタートすることを決意しました。

 

インターネットバブルと株式公開

当時のインターネット業界は、まさにバブルで新興企業にとうしすれば必ず儲かるとっても過言ではなく、投資家は新たな投資先を探していました。サイバーエージェントは、立ち上げ当初から広報活動には力を入れておりネットバブルの到来と共に投資の対象起業として多くの投資家から資金を集めることができました。

 

インターネットバブルの崩壊と三木谷氏の救済

インターネットバブル崩壊の直前に株式公開を行ったため、倒産するような事態には陥らなかったものの、結果的に社員と投資家などのステイクホルダに大きな損をさせる結果となり、打開策をいくら打っても全く信頼して貰えない状況になりました。買収される危機に陥ったものの、最後は楽天の三木谷氏が一部の株式を保有することで最悪の事態を避けることができました。

 

自社サービスと人材への強いこだわり

目の前の収益を出すためには、広告代理店事業を大きくさせることが急務ではあったものの、藤田氏は自社サービスと人材の育成には強いこだわりがありました。

その強い気持ちは、新卒で入社したインテリジェンスの経験から学んだことが大きく影響しています。

 

インテリジェンスはリクルートから独立した起業で、当時はリクルートの強力なメディアを販売する代理店の機能を果たしており、リクルートに切られれば即死という非常に弱い立場にありました。その実感を持っていた藤田氏は、会社を大きくするために絶対に自社にメディアを持って事業を展開することが必要であると強く信じていました。

 

また、インテリジェンス時代に数々の企業の採用活動に関わった経験から、採用の重要さは肌で感じていました。藤田氏は、人材の採用だけでなく採用した人材を自分たちで育て上げることにもこだわっています。

 

社運をかけたアメーバ事業

当時、ブログサービスはライブドアやYahoo!がすでに参入しており、若干後発でアメーバブログは立ち上がりました。高い技術力があったわけではなかったため、非常に厳しい闘いを強いられました。藤田氏は、当初アメーバ事業を別の担当に任せていまいたが社運をかけた一大勝負の事業を自ら指揮をとることにしました。

自らの強みである営業力をフルに活用して、芸能事務所への地道な営業を重ねることによって、初めは相手にされなかったものの結果的に競合との差別化につながるブロガー資産を築くことができました。

 

藤田氏のこだわりが現れる社内制度

自社サービと人材を育てていくといった藤田氏のこだわりは、現在の社内制度にも多く現れています。2年周期で8人中2人の役員が入れ替わる「CA8」は次世代の会社を担う人材の育成に非常にいい働きをしています。また、役員自ら新規事業を立案する機会や、社内から800以上の新規事業案が集まるジギョつく、2週間に1度必ず自分たちのサービスを改善する会議を設けるなど、事業を育てていく文化が根付いています。

 

新卒時のハードワークが起業家マインドにつながっている

藤田氏の起業から現在を振り返ってみていくと、新卒時代のハードワークから感じ取って学んだことが根底にある印象を受けます。体力的に余裕があり、感性豊かな20代に目の前の成果に誰よりも貪欲になるともに、将来の自分に積極的に自己投資することがその後の更に苦しい時期の支えになるはずです。

 

おすすめ書籍

 

関連記事

zaki3939.hatenablog.com

夏でもスノボーの室内練習ができる!スノーヴァ溝の口

ちょっと息抜きに今回はビジネス関係ではなく完全に趣味の話題をお伝えします。

 

梅雨も開け、夏真っ盛りのシーズンですがスノボー好きはこんな時期でもスノボーのことを考えているのではないでしょうか?

真夏でも室内でスノーボードの練習ができる、スノーヴァ溝の口の紹介をしたいと思います!オフィシャルサイトに載っていないことも紹介しているので是非参考にしてみてください!

 

スノボ中級者には室内練習がオススメ!!

スノボは何回か行ったことがあるけど、ジブ(ボックスやレールなど)やキッカーにはなかなかチャレンジしにくいといった方もいるかと思います。スキー場のパークには多くの人が並んでいて、あまりうまくないのにそこに並ぶのはちょっと、、、という気持ちもあるかと思います。

 

室内練習場のスノーヴァ溝の口なら、手軽にトレーニング(コソ練)を行い、シーズン中のスキー場で気持よく滑ることができるでしょう!

 

【スノーヴァ溝の口の特徴①】駅から激チカ

スノーヴァ溝の口は、溝の口駅で乗り換えて1駅のところにある津田山駅から徒歩2分の距離にあります。渋谷からも30分ほどの距離にあるため、言うまでもなく山に行くよりは圧倒的に近い場所にあります。夏であれば、サーフィンにいくよりも近場で遊ぶことができるという考え方もできそうです。

 

【スノーヴァ溝の口の特徴②】短時間、安価にトレーニングできる

f:id:zaki3939:20150726120129p:plain

スノーヴァ溝の口のオフィシャルサイトから抜粋した料金表ですが、2時間からトレーニングが可能で、平日であれば3千円以下で滑走可能です。丸1日予定を潰さなくても、午前中だけ、予定が終わって夜から、などの時間の使い方が可能です。

 

【スノーヴァ溝の口の特徴③】濃いトレーニングができる

f:id:zaki3939:20150726120547p:plain

こちらもスノーヴァ溝の口のオフィシャルサイトからの引用ですが、場内は大きくジブ・キッカー・ハーフパイプの3つのセクションに分かれています。

1度の滑走は10秒もあれば終わる長さですが、再度上に上がるまでの時間がかなり短くなっています。動く歩道で上に上がっていくため、基本的に待がないため数分で上に上がることができます。

 

こちらの写真の左に写っているのが動く歩道になっています。待たずにこちらから上り、人がいなければ歩いて上までいけるので、かなりのハイペースで室内トレーニングが可能です。

 

スノーヴァ溝の口の中の様子

f:id:zaki3939:20150726192350j:plain

 

上から見た感じはこちらです。左側にボックスがあります。

f:id:zaki3939:20150726192705j:plain

 

ボックスはこちら。

f:id:zaki3939:20150726192859j:plain

キッカーはこちら。横から見るとこんな感じです。

f:id:zaki3939:20150726193054j:plain

キッカーのスタート位置からの景色はこちら。

f:id:zaki3939:20150726193218j:plain

その他スノーヴァ溝の口のリアル情報

上はパーカーでOK!

室内は0度ほどで寒いといえば寒いが、風がないのとハイペースで昇り降りを繰り返すためだんだんと暑くなっていきます。個人的には上はウェアではなくパーカーでも十分な感覚です。

雪はだいぶ固め

キッカーの写真を見て頂けるとわかるかもしれませんが、雪はかなり固めです。整備の時間があるので、その際に雪をならしているようです。

ヘルメットは必須!※無料レンタル可能

場内は基本的にヘルメット着用必須です。ただ、無料にてレンタルも可能です。

初心者でも気まずいことはありません

冒頭では中級者以上が対象になっているようにお伝えしましたが、決して初心者でも気まずいことはありません。基本的にジブかキッカー、もしくはハーフパイプの練習をする場所なので、滑ること自体の練習には向いていませんが、「なんとか滑れるけどボックスやキッカーは全くやったことがない!!!」という方は絶好の練習スポットになります。

練習時にできれば持って行きたいアイテム

どうせならマイヘルメットで練習してみましょう。 

bern(バーン) WATTS(ワッツ)モデル Matte Blackカラー XXLサイズ(60.5cm-62cm)

 

インナーにはクッション性のあるスノーボード専用のものを着用すると安心して練習ができます。

鎧武者(ヨロイムシャ) 鎧武者 ボディプロテクター PORON XRD搭載 YM-1703 BK/YE M

 

夏はスノーヴァ溝の口の室内練習でコソ練!

一人で練習に来ている人も多く(むしろ一人の人の方が多い?)、オフシーズンのコソ練には持ってこいの室内練習場になっています。こちらの記事の内容や写真を見てテンション上がった方は是非行ってみてください!

 

関連記事

zaki3939.hatenablog.com